突然ですが!
大丈夫!突然君からの手紙が届いたわけじゃありません(笑)
(フィールドオブビューの代表曲)
あのですね。僕。一つ野望があるんです。
「野望ってもしかして戦争でもするきなんか?正気?」
大丈夫!僕は正気です。
僕の野望をここで紹介したいと思います。それは・・・。
お疲れ様、ご苦労様の言葉に代わる挨拶言葉を普及させたいんです。
僕自身アドラー心理学や引き寄せの法則を読んでいく中で、みんなが毎日平気で使っているご苦労様やお疲れ様の言葉が、日本のサラリーマンをダメリーマンにしてしまっている元凶であると確信してます。
じゃあなぜご苦労様やお疲れ様が日本のサラリーマンをダメリーマンにしている元凶なのか?心理学や引き寄せの総則などを絡めて解説していきますね。
ご苦労様やお疲れ様は日本の高度経済成長の悪しき名残
僕はご苦労様やお疲れ様の挨拶は、高度経済成長期の日本の悪しき名残だと僕は思っているんです。
と思われたかもしれないので詳しく説明するね。
僕自身はバリバリのゆとり世代なので高度経済成長期の日本のことはあまり知らないんだけど、この時の日本はまさにイケイケ状態。
とにかく日本の経済はどんどん成長していき、モノ作り大国日本としてブイブイ言わせていたんだ。
敗戦国でありながらここまで急成長した日本ってやばくね?
って各国が日本の急発展を認めた1970年代の日本。
とにかく頑張れば給料が上がり年功序列制度でどんどん給料も右肩上がり。どんな辛いことがあってっも頑張れば報われる。
だから頑張ろうか!という思考が当時の高度経済成長期の日本の姿だったわけだ。
んでと!ここからが本題です。
- たとえ今が辛くても頑張れば将来報われる!
- 今の苦労は将来老後の為に必要な事!
この状態を互いに慰める言葉として、
- 本日も苦労して働きご苦労様
- 本日も頑張って働きお疲れ様
という言葉が生まれたのではないかと勝手に推測しちゃってます。
正直ね。もはや時代錯誤もいいところだと思うんですよね~。
僕はTHEゆとり世代を代表としてぶっちゃけますが、ぶっちゃけ苦労してまで出世したいと思わないし、正直疲れるほど働きたくはない(笑)逆に毎日疲れるほど働かせて理宇会社はいわばブラック企業だよ( ゚Д゚)
逆に毎日僕はこう思うわけ。
「本日もお疲れさまって言われるけど別に疲れるほど働いてね~!むしろ疲れるほど働きたくね~から!」
てな感じで僕はお疲れ様という言葉やご苦労様という言葉は、
もはや時代測後の何物でもない!とこの場を借りて声を大きくして言いたい!
お疲れ様お疲れ様と言われると本当に疲れているような錯覚さえ起きてしまうから、本当に辞めてほしんだわ。マジで今でも普通に何も違和感なく、ご苦労様って言っている人はマジで思考停止過ぎる( ゚Д゚)
と言いたい事を言っているだけだと無責任なジャーナリストみたいになってしまうので(笑)代案を出しましょう!
僕が流行語大賞も狙っている新たな仕事終わりの挨拶
というこで!早速時代錯誤にもほどがある、お疲れ様やご苦労様にかわる言葉を僕が考えたので披露しちゃいます。正直この言葉。
と思えるほどの自信作です(笑)あまりもったいぶっているのも、読者から批判のお言葉で殺到するので早速お披露目します。
僕がお疲れさまやご苦労さまに置き換得るために生み出した言葉。それが
お勤め様です!
これ!めちゃくちゃよくないですか?いや!めちゃくちゃいい(笑)
これだったらマジで流行語大賞すら狙えるクオリティだよマジで!
僕がお勤め様ですに込めた思い。
「本日も会社での勤務をお勤め様でした!」というニュアンスです。
だって僕たちサラリーマンって苦労して働く為に出勤しているわけじゃないし、苦労して働く為に出勤しているためじゃない。
一日一日会社で勤めてお客様や従業員により快適に、そして喜んでもらえるために主出社しているわけですよ。
なので1日のねぎらいの言葉は「本日も従業員やお客様の為に頑張ってくれたね。いや~本日もお勤め様!」なんじゃないかなと僕は思うわけです。
苦労するためでもなければ疲れるまで仕事を死ぬ気で働く為でもない。ただよりいいサービスを提供する為一日を会社で勤めている。
だから最後はお勤め様でねぎらう。何の矛盾も生じなければ違和感もない。これからはお勤め様を僕とそしてこのブログの記事を読んでいるあなたの力で、標準語にしていきたいって僕は考えてます。
だからぜひお勤め様です!を会社で使っていってほしいと思います。
僕自身帰宅するときは
を全力で使っています(笑)
多分初めは
こいつ頭がおかしくなったんじゃないか?
みたいな視線や言葉を感じます。
でもね!日常的に使っているご苦労様やお疲れ様の方が僕にとってみれば、よっぽどおかしいわけです。時代錯誤とも感じます。
初めは一人で恥ずかしさなどはあるかも知れません。でも一人一人の心崖によって徐々に回りも理解してくれるようになる。
どんな偉大な偉業も初めの一歩を踏み出さないと始まらんのです。ぜひ僕と一緒にお勤め様!を普及運動に力を貸していただけたらと。いや!力を貸してください(笑)
まとめ やっぱり仕事の終わりの言葉はお勤め様一択だと思う
本日のテーマは僕個人的に疑問を感じていた、お疲れ様やご苦労sまという言葉。やっぱりね!どう考えても時代錯誤!何の違和感もなく使っているのはやっぱりおかしいっすわ!
なので僕はお疲れ様やご苦労様にかわる言葉。
お勤め様でした!
これを普及して流行語大賞。いや!標準語として定着させていきたいわけですよ!もしよろしければお勤め様という言葉を僕と一緒に普及していただけたら嬉しいっす(#^.^#)
一本の矢ではすぐ折れるものでも3本の矢であればおれない。
毛利元就のおっちゃん。時代が経っても色あせない名言。マジでリスペクト!
本日は以上!また次の記事で!dashでした。
dashのざっくばランブログ